高知大学主催「学内業界研究会」に参加しました
平成 31年 2月 8日(金)高知大学朝倉キャンパスにおいて「学内業界研究会」 (参加企業 40社 )が行われ、当社から古谷部長と峯川係長が参加しました。
様々な業界の仕事内容を説明する趣旨で行われ、約 2時間 30分の限られた時間の中で、学生の皆さんが積極的に各企業のブースを訪問していました。弊社ブースにも沢山の学生さんが来ていただき、大変有意義な時間となりました。
最後に、このようなセミナーを開催していただきました関係者の方々に感謝いたします。
<今後の説明会予定>
・平成 31年 3月 1日 (金 ) 高知就職ナビ×ケンジン共催 高知就職ガイダンス
会場:高知大学朝倉キャンパス 体育館 時間: 13:00 ~ 17:00
・平成 31年 3月 2日 (土 ) 高知大学学内合同企業説明会
会場:高知大学朝倉キャンパス 学生会館 時間: 9:30 ~ 13:00
是非ご参加下さい。
2019/02/14
高知工科大学主催「学内合同業界研究セミナー」に参加しました
平成 31年 2月 6日(水)高知工科大学香美キャンパスにおいて「学内合同業界研究セミナー」 (参加企業 52社 )が行われ、当社も古谷部長と峯川係長が参加しました。
様々な業界の仕事内容を説明する趣旨で行われ、約 2時間 30分の限られた時間の中で、学生の皆さんが積極的に各企業のブースを訪問していました。弊社ブースにも沢山の学生さんが来ていただき、大変有意義な時間となりました。
最後に、このようなセミナーを開催していただきました高知工科大学関係者の方々に感謝いたします。
2019/02/14
「土研新技術ショーケース2019 in高松」に参加しました
平成 31年 1月 24日(木)に開催されました、国立研究開発法人 土木研究所 主催の「土研新技術ショーケース 2019 in高松」に、技術1部の山﨑、技術 3部の里田・美馬、営業部の井原が参加しました。
本研修は、土木研究所による土木に関する最新の研究成果についての講演会であり、 1日を通して数多くの研究発表を聴くことができました。私自身はまだまだ業務経験が浅い中での参加でしたが、それでもこれまでに経験した業務と密接に関わる新技術に触れることができ、大変有意義な講演会となりました。
今後、今回の講演会で学んだことを業務と結び付けられるよう精進していきます。
(技術3部技術1課 美馬 智久)
2019/01/29
「舗装に関する講習会」に参加しました
平成 31年 1月 17日(木)高松市「サンポートホール高松」にて「舗装に関する講習会」が開催され、当社から技術 2部 1課平田係長、吉村主任の 2名が参加しました。
本講習会は、舗装の長寿命化・ライフサイクルコスト( LCC)の削減など効率的な修繕の実施に向け、「舗装点検要領」に基づくメンテナンスサイクルを舗装マネジメントの視点から解説して頂き、道路の分類・点検計画の立案等の方法、個々の現場での点検、診断、設置および記録の方法などについて、実務の指針となるように『舗装点検要領に基づく舗装マネジメント指針』を発刊されたので、その内容に関する講習であった。
今後の業務に活用できる内容であったので、舗装点検業務の際には十分に内容を把握し、業務に生かしていきたいと思います。
(技術2部1課 吉村 雄治)
2019/01/21
土木未修学社員等のための土木工学入門教室に参加しました
平成30年の 5月~ 12月にかけて、全 12回にわたる「土木未修学社員等のための土木工学入門教室」に技術2部技術1課の鍵山、川北と技術3部技術1課の入交、美馬が参加しました。
内容として、土質力学・コンクリート工学・水理学・構造物設計・構造力学等々、土木の基礎となる学問について講習・課題を通して学びました。
私自身、土木に関して勉強不足だったため、このような学ぶ機会を設けて頂くことは大変ありがたいことでした。今後、今回の講習で学んだことを活かし、発展させて業務に役立てて行けるように精進していきます。
(技術2部技術1課 鍵山 紘康)
2018/12/18
「花いっぱい運動」に参加しました
12月2日(日)、高知市浦戸の桂浜花街道(県道14号春野赤岡線)で開催された花いっぱい運動に当社から弘瀨と里田が参加しました。
花いっぱい運動は桂浜を訪れる方々を美しい花々でおもてなしするとともに桂浜花街道を県内外に広くアピールすることを目的とした運動で、毎年12月に高知県土木部道路課が開催しており、今回で10回目になります。
今年は約80人が参加し、歩道脇花壇のパンジー約1,600苗の植え替えを行いました。
今回花いっぱい運動に参加したことで、改めて桂浜花街道の美しさを感じることができました。この美しい花々が咲く海辺の景色をより多くの方に楽しんでもらいたいと思います。
(技術3部 技術2課 里田 守)
2018/12/05
遊ぼう『アジロ山』自然体験に参加しました
11月 18日(日)、高知市朝倉己のアジロ自然の森にて、(一社)建設コンサルタンツ協会四国支部高知県部会主催にて『アジロ山自然体験』が行われ、当社より吉田社長・長谷部調査役・峯川係長が参加しました。
本行事は、将来を担う地域の子供さんたちに自然と触れ合いながら自然環境の素晴らしさと大切さを学んでいただくために毎年行っており、今年で 6回目の開催となりました。
沢山の子供たちに参加していただき、森の散策やノコギリ体験等、自然を満喫してもらい、お昼には町内会の方々手作りの美味しい豚汁を食べて、みんな満足してくれていました。
ご協力いただきました、アジロ山の自然と環境を守る会の方や高知市教育委員会及び地元町内会の方々に御礼申し上げます。
(総務部総務課 峯川 裕次郎)
2018/11/19
構築工学定期戦を行いました
11月10日(土)に夜須運動広場にて、当社野球部と高知大学農学部との定期戦『構築工学定期戦』が行われました。
構築工学定期戦は、高知大学農学部農業工学科の構築工学研究室との定期戦で、毎年2回開催しています。今年の春開催の試合では当社野球部の勝利となり、雪辱に燃える高知大学農学部は多くの学生が参加されていました。
試合は、鍵山君のタイムリーヒットで先制するも、その後は高知大学農学部先発の篠先生の投球術に翻弄されチャンスすら作れない展開で進みました。当社先発の吉田社長も粘りの投球で踏ん張っていましたが、打線の援護なく2-4で敗戦となりました。
試合後の祝勝・反省会では大学OBの方々も加わり、大学教授や研究生との交流を深めることができ、非常に楽しい1日を過ごすことができました!!
次回開催は来年の春ですが、練習に励んで雪辱したいと思います。
(営業部営業課 白井 大作)
2018/11/14
応用地質学会四国支部設立25周年記念シンポジウムに参加しました
11月9日(金)、松山市ホテルマイステイズ松山にて応用地質学会中国四国支部設立 25 周年記念シンポジウムが行われ、当社より古谷・土居が参加しました。
このシンポジウムでは弊社が平成24~27年の4年間、応用地質学会中四国支部の事務局を担当させて頂いたことが評価され、功労賞を頂きました。また、行事内の記念講演では「これからの応用地質」や「大学教育における技術者育成」といった土木業界の未来についての講演がなされ、興味深い講演を拝聴することができました。
(技術3部技術2部 土居 範昭)
2018/11/14
高知県測量設計業協会主催「測量・地図学習会」を行いました
10月9日(火)、測量の日の関連行事として『測量・地図学習会』を四万十町立田野々小学校で測量実習を開催しました。
この測量実習は、小学生が測量体験することにより、測量や地図への理解を深めることを目的に行われました。
指導員として、当社から、吉田社長、森崎課長、吉岡主任、谷末、弘瀬、森田の6名が努めました。
今回の実習については、5年生(10名)を対象に伊能忠敬により用いられた測量方法『歩測』と歩測や機器を用いた『距離測定』を体験して頂きました。
実習内容として、自分の歩幅で10歩の距離を巻尺で測定し、一歩あたりの歩幅を測定する歩測を行い、その後、各班の代表者がボールを投げ、到達地点までの歩数で測った歩幅の距離をかけて、投げた距離を各自測定しました。
また、最新のTS測量機器と電子平板機器を用いて、到達地点までの距離を測定し歩測で求めた距離を比較しました。
今回の『測量・地図学習会』は、実習をしている子供たちの様子をさんさんテレビとKUTVの取材があり、テレビカメラが体育館の中に入ると子供たちは緊張した様子でした。取材内容については、当日夕方の番組で放送されました。
実習の最後に、高知県測量設計業協会の吉田理事より「今回の測量実習により、測量とはどういうことをしているのかを少しでも理解して頂けたかと思います。今後、皆さんが測量や地図に関することに少しでも興味を持ってくれることを期待しております。」と閉会の挨拶があり測量実習は終了しました。
(技術2部技術2課 森﨑 祥司)
2018/10/16
「老朽化モルタルのり面補修工法講習会」に参加しました
平成 30年 9月 12日(火)高知城ホールにて「老朽化モルタルのり面補修工法講習会」が開催され、当社から技術 2部 1課中森部長・平田係長、吉村主任の 3名が参加しました。
本講習会は、社会インフラの老朽化が進む中、近年多発する集中豪雨や地震によって道路のり面が崩壊するといった災害も発生しており、各種インフラ保全に対する維持管理の必要性が高まっている状況であることと多くのモルタル吹付のり面についても補修時期を迎えており、高度成長期に整備された斜面構造物においても老朽化が進み、今後の維持管理の必要性を改めて認識することができました。
その中で、のり面補修技術となる「のリフレッシュ工法」の技術講習会に参加することで最新技術を知ることができました。
今後の業務においても活用していきたいと思います。
(技術2部技術1課 吉村 雄治)
2018/09/13
平成30年7月西日本豪雨災害(中国地方)調査報告会に参加しました
平成30年7月に発生した西日本豪雨災害の高知県内における被災状況や、被災メカニズムについて速報会が行われたため、弊社より吉田社長、野並次長、野中係長、土居主任が出席しました。また、パネラーとして弊社の吉岡課長も参加しました。
本研修会は平成30年7月豪雨の県内での被災状況についての速報会であり、ハード分野として各地域の河川・斜面災害の発生状況・メカニズムや、当時の気象条件など、ソフト分野として地域住民の避難行動実態などが報告されました。
全国的に被害の大きかった災害であったため参加者も多く、テレビや新聞取材も行われており、社会的な注目度の高さがうかがえました。
今回の研修で高知県内の被災状況は概ね把握できたため、今後の動向に注視していきたいと思います。
(技術3部技術1課 土居 範昭)
2018/09/13