調査ボーリングの研修を行いました
平成27年6月10日(水)、土佐市内の調査ボーリング現場を若手社員15名が見学しました。
須内調査部長の説明があり、地盤の固さの目安となるN値(エヌチ)を測定する標準貫入試験のようすやボーリング機械を現場まで運搬するモノレールの見学をしました。その後、地層の見方のほか、のり面保護工や落石対策工の見学を行いました。ボーリングの現場や対策工を見るのは初めての人が多く、大変有意義な見学会になりました。
(調査部 須内 寿男)
2015/6/15
第29期 中間社員総会を開催しました
平成27年5月14日(木)弊社の西棟会議室にて、第29期 中間社員総会を開催いたしました。「第29期前期の総評と期末に向けての方向性及び経営理念」を橋口社長より、「第29期前期の評価・課題」、「期末に向けての取り組み」を古谷部長より発表があり、各課の長より「部署別第29期前期の振返り及び期末に向けての目標・具体的取組」、社員全員による「第29期前期の個人の振返り及び期末に向けての具体的取組」の発表を行いました。その後は辞令交付も行い、今期の目標達成に向けて、前期の反省も踏まえながら、社員全体が一丸となって進むことを決意いたしました。
2015/5/19
平成27年度 入社式を行いました
4月1日(水)、桜の花がほころびはじめる中、新入社員6名を迎え、弊社西棟1階にて
平成27年度入社式を行いました。新入社員紹介、社長挨拶、新入社員決意表明、辞令交付、
先輩社員の挨拶の順で行われ、最後に式場内、社屋前で恒例の記念写真を撮影しました。
はじめは緊張の面持ちで決意表明を述べていた新入社員の皆さんも、先輩からの笑いを交えた歓迎の言葉を聞いて、笑顔を見せる場面もあり、とてもいい雰囲気の中で式が進められました。
入社式の写真はこちら
<新入社員>
入交 一史さん:岡山理科大学工学部バイオ応用化学科(技術2部技術2課)
鍵山 紘康さん:香川大学工学部知能機械システム工学科(技術2部技術1課)
里田 守さん:岡山理科大学総合情報学部生物地球システム学科(調査部調査1課)
山﨑 祥悟さん:高知工科大学マネジメント学部マネジメント学科(技術1部技術1課)
山本 拓郎さん:高知大学理学部応用理学科(技術1部技術1課)
山中 俊さん:大手IT企業10年勤務(業務管理部システム管理室)
2015/4/3
第7回 社員総会を開催しました
会社の創立記念日である11月6日(木)に「第7回 社員総会」を開催しました。
午前中は社屋1階にて講演会を行いました。
まず、須内部長より「南海トラフ巨大地震とBCP」というテーマで震災後の会社存続のための計画等の発表がありました。
次に、帝国データバンクの泉田支店長を講師としてお招きし「高知県と構営技術コンサルタント株式会社」というテーマで講演をしていただきました。
午後からは、高知会館に移動し、社員総会を行いました。
まず、第28期の総括と今後の方向性及び経営理念を社長から発表していただき、その後、第28期の評価・課題、第29期事業計画(第二次5カ年事業計画)、部署別第28期の振返り及び第29期の目標・具体例の取組、の順に発表を行いました。また、国土交通省から表彰を受けた中森課長と吉岡係長に感謝状の授与も行いました。
また、その後「第7回 キックオフパーティー」を開催し、平成25年度に活躍した社員を表彰する「年間MVP」の発表を行うなど、盛大で大変有意義な会となりました。
2014/11/10
追手前高校の1年生が企業訪問にやってきました
11月4日(火)に県立追手前高等学校の1年生、32名が企業訪問にやってきました。生徒自身に将来の進路選択について考えさせる取り組みの一環として当社を訪れました。
まず、「建設コンサルタントとは何か」というテーマでプレゼンテーションを行い、その後は実際に、パソコンでCADソフトを使って砂防ダムの正面図を書いたり、屋上で測量機器を使って距離や座標を測ったりしました。
今回の企業訪問で、建設コンサルタントという仕事について興味を持ち、将来、技術士や測量士を目指してくれるととても嬉しいですね。
2014/11/10
「平成26年度 レクリエーションの日」を開催しました!
ボーリング大会では、3人と4人のグループに分かれて2ゲームのアベレージで争いました。
一番スコアの低いグループはバーベキューの火起こしという罰ゲームが・・・・。
グル―プの写真(クリックで拡大されます)
2ゲーム終了後、ラウンドワンを出発し、宗安寺に向かいました。
結局火はみんなでお越し、乾杯してお肉、焼きそば、うるめなど大変おいしくいただきました。
また、途中でボーリングの結果発表もあり、賞品授与も行われ、大いに盛り上がりました。
2014/10/22
外部講師をお招きし「第3回信頼関係構築研修」を行いました
7月24日(木)に「信頼関係構築研修」第3回目(最後)の研修を行いました。前回同様、課長以上の幹部社員を対象に、講師としてアビリティーセンター(株)の太田和也氏を迎え、西棟1階で行いました。第3回目の研修内容は、チーム力強化というテーマで行いました。
最初に第2回の振り返りを行い、その後にロールプレイを交えながらの傾聴力トレーニング、ケーススタディとして課題解決のためのグループディスカッション、承認の重要性と効果についての研修を行いました。今回も前回同様に講師の方も具体的な事例を示しながら、また、実践を交えながらの説明で分かりやすく、楽しく有意義な時間を過ごすことができました。
3回の「信頼関係構築研修」を受講して、部下との信頼関係を構築する上で、それぞれ感じたことや実践していきたいことは違うかもしれませんが、この研修を一過性のものとせず、継続・実践していくことが大切であり、そのことを常に頭に入れ取り組んでいきたいと思います。
2014/7/24
平成26年度 社内旅行に行ってきました(in 名古屋)
6月28日・29日に社員全員で愛知県に社内旅行へ行ってきました。
一日目は名古屋城を見学し、徳川美術館の敷地内にある八百彦本店宝善亭でひつまぶしを堪能したあと、お昼からトヨタ博物館へ行きました。そして、夕方ごろ栄にあるホテルに到着し、夕食はエンゼルハープ号に乗ってクルージングを楽しみました。その後は各自夜の街へ出かけ、栄の街を堪能しました。
二日目は自由行動だったため、それぞれリニア・鉄道館や犬山城、松坂屋などに出かけて趣味や買い物を満喫し、午後は新幹線とバスで高知への帰途につきました。
名古屋名物や観光を思う存分満喫することができ、良い思い出になったとともに、社員から幹事にお疲れ様でしたとの声が多く寄せられました。
社内旅行の写真はこちら
2014/7/2
外部講師をお招きし「第2回信頼関係構築研修」を行いました
本研修は、「第2回信頼関係構築研修」として、第1回と同様に課長以上の幹部社員を対象に、講師として前回と同じアビリティーセンター(株)の太田和也氏を迎え、西棟1階で行いました。
第2回目の研修内容は、承認と伝え方というテーマで行いました。
最初に第1回の振り返りを行い、その後に承認及び伝え方をテーマとして、コミュニケーションのイメージ・コミュニケーションとは何か、また、コーチングとしてコーチの語源・役割、コーチングとは何かについての研修をしました。次に、タイプ別自己診断テストを行い、タイプ別の特徴についての研修をしました。続いて、コミュニケーション阻害に伴う問題、コミュニケーションの一番大切なこと、傾聴力について、最後に自己開示トレーニングについて実践を交えながらの研修を行いました。
今回も前回同様に講師の方も具体的な事例を示しながら、また、実践を交えながらの説明で分かりやすく、楽しく有意義な時間を過ごすことができました。今後、部下の育成において、研修で得たことを実践していきたいと思います。
2014/6/26
外部講師をお招きし「第1回信頼関係構築研修」を行いました
本研修は、当社の課長以上9名の幹部社員を対象として「信頼関係構築研修」と題して3回予定しており、今回が第1回目の研修でした。講師には、前年度に「マネジメント研修」を行って頂いたアビリティーセンター(株)の太田和也氏を迎え、第1回研修(6月3日)を西棟1階で行いました。
第1回目の研修内容は、前回の「マネジメント研修」の振り返り、自己理解というテーマで行いました。前回の振り返りでは、目的と目標の違い、課題とは「現状」と「あるべき姿」とのギャップ、リーダーの役割として方針の徹底・目標の達成・部下の育成、部下育成における山本五十六の言葉等について、改めて理解を深めることができました。
自己理解においては、自己成長モデル・現状維持モデル・保護モデルについて、自己評価と自分への他者評価を聞くことによる新たな気づき、エゴグラム・プロファイル・セルフチェックによる自身のタイプ分析等についての研修を行いました。講師の方も具体的な事例を示しながら、冗談を交えながらの説明で理解しやすく、また、楽しく研修を受けられ、有意義な時間を過ごすことができました。この研修で得たことを実践していき次に繋げていきたいと思います。
2014/6/4
平成26年度 中間社員総会を開催しました
平成26年5月15日(木)弊社の西棟会議室にて、平成26年度 中間社員総会を開催いたしました。「第28期前期の総評及び期末に向けての会社としての方針」を橋口社長より、「第28期前期事業評価及び期末に向けての取組」を古谷部長より発表があり、各課の長より「第28期前期部門別評価及び期末に向けての取組」、社員全員による「第28期前期の個人の評価及び期末に向けての取組」の発表を行いました。その後は辞令交付につづき、勤続永年表彰がありました。今期の目標達成に向けて、前期の反省も踏まえながら、社員全体が一丸となって進むことを決意いたしました。
2014/5/19
帝国データバンクさんによる講演会を行いました
平成26年5月15日(木)に帝国データバンクの泉田支店長と矢澤さんを迎え、
泉田支店長から「時代の波をいかに乗り切るか」というテーマで講演会が行われました。
会社の盛衰の事例として、いくつかの会社の事例を挙げ成功するためには時代の波(外部環境の変化)に対応するためのイノベーション(変革)が必要であること、企業信用力の向上のために目指す組織づくりについて、また、「リーダーはどうあるべきか」・「人材育成はどうあるべきか」の中で、3人の石切工の話を事例にどのような社員を育成していくべきか等についてお話を頂きました。普段は聞くことのできない貴重なお話を聞けて、大変有意義な時間を過ごすことができました。
2014/5/19
平成26年度 入社式を行いました
4月1日(火)、穏やかな春の陽気に包まれる中、新入社員4名を迎え平成26年度入社式が
弊社の西棟1階にて執り行われました。新入社員紹介、社長挨拶、新入社員決意表明、辞令交付、
先輩社員の挨拶の順で行われ、新入社員は緊張の中、自己紹介や社会人となっての抱負を
述べられ、先輩社員の挨拶では先輩から新入社員に向けて期待を込めたメッセージや体験にもとづいた貴重なアドバイスがありました。
入社式後は、式場内、社屋前で恒例の全社員での記念撮影が行われました。
<新入社員>
田村 真一さん:高知大学理学部応用理学科(技術2部技術1課)
山﨑 修太さん:高知大学理学部理学科(技術1部技術1課)
和田 直人さん:高知工科大学マネジメント学部マネジメント学科(技術1課技術1部)
弘瀨 龍さん:近畿測量専門学校情報測量学科(調査部調査2課)
入社式の写真はこちら
2014/4/2
外部講師による人材育成を目的とした社内研修を行いました
本研修は、当社の主任以上12名を対象とし人材育成を目的とした研修であり、アビリティーセンター㈱の太田和也氏を講師に迎え、11月28日、12月5日の2日間に渡り行われました。
研修内容
第一日目 ①自己成長のステップ ②リーダーとは?上司の役割とは?
第二日目 ①傾聴の基本 ②効果的な質問
第一日目は、問題の見立て(気づき)、目的から目標を設定するプル思考、
相手(部下)のことを思い続けること(Being)等についての研修でした。
第二日目は、3人1組で相手に関心を持って理解するワーク・それを基にしたグループディスカッションの実践と、
部下への質問の仕方等の研修でした。2日間の研修は、講師の方の説明も具体例を示しながらでとてもわかりやすく
時間が短く感じる程満足できる有意義な時間でした。今後、この研修で得たこと、感じたことを実践していきたいと思います。
2013/12/9
第6回 社員総会を開催しました
平成25年11月6日(水)に「第6回社員総会」を高知会館にて開催いたしました。創立記念日という
ことで、午前中は社内で土木技術者や橋のビデオ鑑賞をし、午後から高知会館に移動しました。
社員総会では、橋口社長のあいさつで始まり、第一次5ヶ年事業計画の評価及び分析、第二次5ヶ年事業計画を橋口社長、古谷部長から発表したのち、第28期の部署別目標及び具体的取組を全社員が発表し、心新たに経営理念そして個々の目標に向かって邁進していくことを改めて決意いたしました。
また、その後「第6回 キックオフパーティー」を開催し、平成24年度に活躍した社員を表彰する「年間MVP」の発表を行うなど、盛大で大変有意義な会となりました。
社員総会の写真はこちら
2013/11/07